皆さんこんにちは。早速ですが、この記事を覚えていますか?
spacepapercraft.hatenablog.com
今回はこの記事でプレイした、人工衛星開発ゲームをもう一度やってみました。
詳しい説明はこの記事から見てください。URLを貼っているので、プレイしたい方は
下のURLからダウンロード不要でプレイできます。プレイしていて分からないことが
あったら、公式ホームページにやり方が載っています。
JAXA公式のゲームなので、ウイルスの心配もなくできますよ!
公式サイト 人工衛星開発シミュレーションゲーム JAXA 第一宇宙技術部門
プレイはここから! 人工衛星開発シミュレーション「マイ人工衛星」
それではプレイしていきます!
ページに入ると、「flash playerは2020年12月以降はサポートされていません」と
表示されると思いますが、気にせずに続行していいです。
まずは人工衛星の役割を決めます。今回は「今までにない役割を考える」で小惑星
探査機にしました。はやぶさの後継機っぽく、はやぶさ3という名前にしました。
今回の例の以外にもいろいろなミッションを考えてみてくださいね!
次は人工衛星の組み立てです。まずは人工衛星の本体(専門用語でいうと衛星バス)を
選んで組み立て画面に持ってきます。続いてソーラーパネル、アンテナ、センサーを
本体につけていきます。見た目はもちろん、目的に合ったパーツを選択しましょう。
重量には気を付けて!
組み立ての後はいよいよ試験です。重量とパーツの二つの検査があります。
無事合格したら、打ち上げの日付を設定します。打ち上げ日が決まらない人は、
とりあえず今日の日付にしとけばいいでしょう。ちなみに自分は今回、2021年2月21日
午前9時31分にしました。打ち上げ日が決まったらいよいよ打ち上げです。
無事に打ち上げに成功して、衛星の運用が開始されたら、このゲームはクリアです。
最後に表彰状が出てくるので、自分の名前を入れて印刷してもいいですね!
という事で今回はここまでです。宇宙の知識があまりない人でも楽しめると思います。
特に他の宇宙ファンの方もやってみてはいかがでしょうか。
それでは次回の記事でまたお会いしましょう。